コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの選び方
最近、自宅でも本格的なコーヒーを楽しむ方が増え、各メーカからぞくぞくとコーヒーメーカーとエスプレッソマシンが登場しています。
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンを選ぶ上のポイントを見ていきましょう。
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの機器選びポイント
■
淹れる量
ドリップ式は、コーヒーカップ1杯から10杯以上淹れられるタイプもあります。
その都度、淹れるのかまとめて淹れるか、飲むスタイルで決めるのがベスト。
一方、エスプレッソやカプセルタイプは一杯抽出が一般的です。
■
保温機能
ドリップ式は、抽出したコーヒーを保温するポットがあり、ガラスポットでヒーター保温する方法が注力でしたが、
最近は保温性の高いステンレス容器が増えています。ヒーターを使わないため節電になることの他にコーヒーが煮詰まらない
ので、常にコーヒーが無いとダメという人は要チェックです。
■
付加機能
コーヒー豆を挽く「ミル」、タンクの水のカルキを取り除く「浄水機能」、コーヒーの濃度を変える「濃度調整」
など味を向上する機能の他、電源が自動でOFFになり安全性や省エネにつながる「消し忘れ防止」も大事です。
■
本体サイズ
ドリップ式は一度に淹れられる容量によりサイズが異なります。エスプレッソマシンは、圧力をかけるメカがあるため
本体は大きく重くなりがち。また本体のサイズだけでなく、豆や給水のため使用中に必要となる寸法を確認する必要がある。
■
お手入れ
粉を入れるバスケットや周辺パーツ・抽出したコーヒーを入れるポットが主にお手入れするパーツ。着脱のしやすさ、汚れの
落としやすさなどをチェック。給水タンクが外れないマシンもありますが、取り外せて洗える方が清潔を維持しやすいです。
■
コスト
一杯当たりの価格は平均的に、コーヒー豆 < カフェポッド < カプセル の順で高くなります。またドリップ式の紙フィルター
など消耗品もランニングコストとなります。1日何杯飲むかを想定し、年間でいくらかかるか試算してみると、本体価格
が高くても長い目で見てお得となる場合もあります。
■
デザイン
嗜好品のデザイン性が高いものも多く出ています。素材やカラーも豊富なので、お好み1台を見つけてましょう。
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの機器の種類
「コーヒーの淹れ方」、「コーヒー豆の形態」の違いにより、選ぶべき機器が違ってきます。
コーヒーの淹れ方による違い
■
エスプレッソ用マシン
エスプレッソ用のコーヒー粉に圧力をかけて抽出するマシン。粉をホルダーに詰めるタイプの他、1杯分ずつ
パックされた「カフェポッド」タイプ、マシン専用の「カップセル」を使うタイプなどがあります。
蒸気でミルクを泡立てる機能付きも多い。まとめて何杯か淹れるのではなく、飲むときに一杯ずつ淹れるタイプ。
おすすめエスプレッソ用マシン
・アズーロブルー
エスプレッソ・カプチーノメーカー ECO310Bの最安値比較
・レッド
エスプレッソ・カプチーノメーカー ECO310Rの最安値比較
・ホワイト
エスプレッソ・カプチーノメーカー ECO310Wの最安値比較
・ブラック
エスプレッソ・カプチーノメーカー ECO310BKの最安値比較
■
ドリップ&エスプレッソ両用マシン
ドリップとエスプレッソ共に淹れられるマシンで、蒸気でミルクを泡立てる機能付きなど多機能な製品です。
カプチーノ(エスプレッソ+泡立てミルク)やカフェオレ(ドリップ+温ミルク)などコーヒーの飲み方をいろいろ
楽しみたい人におすすめ。
おすすめドリップ&エスプレッソ両用マシン
エスプレッソ&コーヒーマシン コモンブラック NC-BV321-CKの最安値比較
■
ドリップ(レギュラー)用マシン
お湯を落として抽出するマシン。豆の種類や濃度を調整により好みの味がたのしめます。紙フィルターを使うもの
と繰り返し使える専用フィルターで維持費がかからないものがあります。最近は、コーヒーだけでなく紅茶や緑茶
など茶葉も使えるマシンも増えているので、いりいろ飲み物を楽しみたい人にもおすすめです。
おすすめドリップ用マシン
・ダークブラウン
【Melitta アロマサーモ ステンレス JCM-561/TD】の価格比較
・レッド
【Melitta アロマサーモ ステンレスJCM-561/R】の価格比較
・ホワイト
【Melitta アロマサーモ ステンレス JCM-561/WO】の価格比較
コーヒー豆の形態による違い
■
コーヒー豆
コーヒー豆をミルで挽いて抽出するので、挽き方だけでなく、豆の種類や原産国などにより楽しめる味は広がります。
レギュラーコーヒー・エスプレッソともに対応できます。コーヒーの味をとことん追求したい人におすすめ。
コスト的にも一番経済的。
■
カフェポッド
1杯分のコーヒー粉を、量や挽きの細かさなど含め最適なバランスにしてパックしているもので、レギュラーコーヒー
・エスプレッソともにあります。ポッドの直径・厚さを世界共通規格で定めているので、対応マシンならどのメーカー
でも使えます。ある程度味の種類は選べますが、豆に比べたら種類は少な目。後始末が楽なのでお手入りを簡単に
したい人向けです。
おすすめコーヒーメーカーとエスプレッソマシン
・ブラック
【T-fal ポッド式コーヒーメーカー ダイレクトサーブCW1008JP】の価格比較
・レッド
【T-fal ポッド式コーヒーメーカー ダイレクトサーブCW1005JP】の価格比較
・ホワイト
【T-fal ポッド式コーヒーメーカー ダイレクトサーブCW1001JP】の価格比較
■
カプセル(ポーション)
マシンにセットするだけで、エスプレッソ・レギュラーコーヒー・カプチーノやキャラメルマキアートなど
様々なフレーバーが簡単に淹れらます。一杯分ずつ密閉されているため鮮度が維持しやすく、いつも同じ美味しさで
淹れられるのが嬉しい。ただし、マシンごとに規格が異なるため、楽しめる味には限りがあります。またランニングコストは
やや高くつきます。
おすすめコーヒーメーカーとエスプレッソマシン
【Nespresso コーヒーメーカー ラティシマ +】の価格比較
■
インスタントコーヒー
インスタントの粉をセットしておくと一杯ずつ淹れることができるマシンも登場し、人気を集めています。
インスタントをよりおいしく手軽に楽しみたい人におすすめ
おすすめコーヒーメーカーとエスプレッソマシン
【ネスカフェ バリスタ PM9630-PR プレミアムレッド】の価格比較
COMMENT